更新が、大分遅くなってしまいました。
飽きもせず、鎌倉・江ノ電を撮りに行って来ました。
6月に入れば梅雨、再びあじさいを撮りに行こうかと思っています。
(2025年5月11日)

江ノ電・鎌倉駅
日曜日だけあって、ホームには大勢の人がいました。
(Googleマップ https://maps.app.goo.gl/oQ7JJJwTSbLczdub8 )
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09074

先頭車両に似ってみましたが、線路を中央に配置とはいきませんでした。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09075

鎌倉高校前
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09084

今回はここで下車し、隣の腰越駅辺りまで歩きました。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09090

単線の江ノ電、幅もなかなかギリギリですね。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09103

腰越駅のすぐ手前にある満福寺。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09107

腰越駅。四両編成の列車が止まる場合、鎌倉側の一両がホームからはみ出て停車するのでドアは開かないそうです。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09134

腰越駅をさらに少し歩いて行くと、有名な ”江ノ電もなか" の扇谷があります。創業は100年以上だそうです。
お店の横には平成2年3月まで走っていた651号車の前部分が鎮座しています。
(Googleマップ https://maps.app.goo.gl/gcu6CPWztFQDB1k4A )
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09150

腰越駅から江ノ島駅付近までは併用軌道になり、道路上を走ります。
(SONY α9 + FE 16-35mm F4 ZA OSS)
DSC09219